スタディコース2回目、いよいよ園芸実習もスタートしました。
講師はこれまでに引き続き今期も山浩美先生がご指導くださいます。
(株)山X高瀬計画室代表取締役社長
恵泉女学園大学非常勤講師
当会顧問
[am] 園芸実習1 植物を知る・調べる/道具の使い方と手入れ
園芸実習初日は今にも降り出しそうな空模様・・・
ポツポツ雨が降り出しました。
【実習】ベルガーデン
道具の使い方と手入れについて説明を受けました。
4人チームでベルガーデンの雑草を掘り取り、室内に移動。
名前を調べ、葉の形、つき方、茎の様子を観察、スケッチし、発表しました。
何気なく除草している雑草ですが、新しい発見がありました。
雨がやみ、再び畑へ。
26期生が2/22に植えたジャガイモの芽欠き、土寄せ。追肥をしました。
記:向井
[pm] 園芸療法概論2 園芸療法プログラム作成の考え方
「園芸療法概論」は園芸療法の実施における土台となります。
スタディの基礎コースではその土台のひとつひとつを丁寧に学んでいきます。
今回は園芸療法プログラム作成の考え方として、
なぜ園芸が、植物が、有効なのか?
プログラムとしてどんな作業かあるか?
どんな効果かあるのか?
・・・などを、グループに分かれて話し合い、発表をしました。
開講してまだ2回目ですが、和気あいあいと活発なグループディスカッションとなりました。
記:田渕