am[園芸実習-11] 秋冬野菜の育て方-1
講師:山 浩美先生((有)山×高瀬計画室代表取締役社長・恵泉女学園大学非常勤講師・当会顧問)
応用実践コース 園芸実習初回
天高く・・・作業日和の好天。
秋冬野菜は・・・
低温なので病害虫の発生が少なく、長く収穫できる種類が多く作りやすい。
◆実習
1.ダイコンの種まき
畑に 深く耕した畝に 1ヶ所 3~5粒 点播き
(青首総太り大根・聖護院大根・紅心大根)
土袋に 土を2/3入れ 排水用の穴をあけ 3~5粒 点播き
(青首総太り大根)
2.ミニ大根(紅三太) すみれカブ 点播き
3.サラダ用春菊 すじ播き
4.ベビーリーフは各自区画内に すじ播き
5.間引きを兼ねたニンジン収穫
6.とうがん 空心菜 モロヘイヤ トウガラシ ピーマンも収穫
pm[社会福祉関係講座-2] コミュニケーション
講師:薄羽 美江先(株式会社エムシープランニング 代表取締役)
いつでも笑顔で、そして丁寧な言葉で、会話を投げかけられる薄羽先生。
先生にお声をかけられると、誠実に答えよう、と背筋がピンと伸びるのを感じます。
人と人とが関わるということ、そういった場を作ることには、
お互いを理解することが大切で、
まず自分を理解してもらうには、受け入れてもらうには、
さて、自分はどんな風に言葉を投げかけているのだろうか?
今日は講義の中で、自分がみんなに話しかけるところをビデオカメラで録画して、
再生して確認するという作業を試みました。
多少の緊張もありましたが、いいところ、よくないところ、
たくさんの発見があったのではないでしょうか?
とても面白い体験でした。
記:(園芸)向井/(療法)田渕